ストレッチで頭痛が楽になる💚

五十肩の本当の原因とは?ただの加齢ではない?

五十肩はなぜ起こる?筋肉・関節の関係

五十肩は、中高年に多く見られる症状で、肩の痛みと可動域制限を伴う疾患です。医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、関節包や滑液包、筋肉や腱に炎症が起こることで発症します。

「年齢のせいだから仕方ない」と考える方も多いですが、実は単なる加齢だけでは発症しないことも多く、姿勢不良・肩関節の使いすぎ・血行不良・筋膜の癒着などが複雑に絡み合っています。

肩関節は人体の中でも可動域が非常に広く、日常的に酷使される部位です。その分、些細なバランスの崩れや筋肉の緊張が、五十肩を引き起こす引き金になります。

 

加齢以外にもある!千歳烏山で多い五十肩の要因

千歳烏山エリアで当院に来院される方の傾向を見ると、五十肩の原因は単なる「老化現象」では片付けられないケースがほとんどです。

デスクワークによる猫背や巻き肩、スマホ使用による頭部前方位など、現代人特有の姿勢不良が、肩の動きを制限していることが多くあります。

また、出産後の育児や介護による繰り返しの抱っこ動作、運動不足による筋力低下も要因のひとつです。

さらに、冷え性の方や自律神経が乱れている方は、血流が滞りやすく、炎症が起きやすい環境にあるため、肩周辺にトラブルを抱えやすくなります。

このように、生活習慣や体の使い方が五十肩の原因に直結しているのです。加齢はあくまで「きっかけ」に過ぎず、根本的な原因は日々の身体の使い方や癖にあると考えるべきです。

 

放っておくとどうなる?重症化のリスク

五十肩の厄介な点は、初期の違和感を放置してしまうと、数ヶ月から年単位で慢性化する恐れがあることです。

最初は「少し動かすと痛い」「高いところの物が取りにくい」程度でも、炎症が進行すると、夜間痛で眠れない・衣類の着脱が困難になるといった深刻な状態に進行することがあります。

さらに、長期間使わないことで肩関節が拘縮(こうしゅく)し、可動域が大きく制限されると、改善までに半年〜1年以上かかることもあります。

このように、「そのうち治るだろう」と放っておくことで、生活の質が大きく低下するのが五十肩の怖さです。

特に、片方の肩が五十肩になった後、反対側の肩に同じ症状が出るケースも少なくありません。これは、無意識に痛みのある側をかばうことで、バランスが崩れ、もう片方に負担がかかるためです。

だからこそ、早期の対処と正しい原因の理解がとても大切です。

 

五十肩に効くストレッチを始める前に知っておきたいこと

痛みの時期(炎症期・拘縮期・回復期)で方法が変わる

五十肩は、すべての時期で同じようにストレッチを行えば良いわけではありません。実は、肩の状態には大きく分けて「炎症期」「拘縮期」「回復期」の3つの段階があり、それぞれのフェーズに応じて適切なケア方法が異なります。

炎症期は、肩の中で炎症が強く起きている時期です。この段階では、痛みが強く、夜間にもズキズキと痛むことが特徴です。この時期に無理にストレッチを行うと、炎症が悪化してしまい、回復が遅れてしまうこともあります。

続く拘縮期は、痛みがやや落ち着いてきた一方で、肩の動きが硬くなって可動域が制限される時期です。ここでは、徐々に動きを取り戻すためのやさしいストレッチを始めることが大切です。肩だけでなく、肩甲骨や背中の動きを引き出すようなアプローチが効果的です。

そして回復期に入ると、動かすことに痛みが出にくくなります。この時期に正しいストレッチを行うことで、可動域の改善と再発防止が実現します。

当院(千歳烏山かなで接骨)では、施術中に患者様の痛みの状態を見極め、それぞれの段階に合わせた最適なストレッチと施術を行っています。ご自身で判断せず、専門家のアドバイスを受けることで、最短ルートでの改善が可能です。

 

ストレッチで悪化するケースとは?

五十肩は「動かしたほうが良い」という情報を聞き、痛みを我慢して無理にストレッチをしてしまう方が多くいます。しかし、それは非常に危険です。

炎症が強い段階で筋肉を無理に伸ばしたり、反動をつけて腕を上げるような急激な動作をすると、関節内の炎症が悪化し、症状が長引く原因になります。

特に注意すべきなのは、「肩を回す」「背中で手を組む」などの動き。これらは一見、柔軟性を高めそうに見えますが、炎症期や拘縮期ではかえって痛みを誘発してしまいます。

千歳烏山の患者様でも、「ストレッチ動画を見て自己流でやったら悪化した」というケースが少なくありません。インターネット上には多くの情報がありますが、今の肩の状態に合っていないストレッチをしてしまうことが最も危険です。

正しいストレッチとは、「気持ちいい程度で止める」「痛みを感じたらすぐに中止する」「呼吸を止めずに行う」こと。特に炎症が強いときは、アイシングや安静が優先です。状態を見極めながら段階的に取り組むことが大切です。

 

安全に効果を得るために守るべき3つのルール

五十肩のストレッチを安全かつ効果的に行うためには、次の3つのルールを意識することが重要です。

①無理に伸ばさない
「痛気持ちいい」程度が目安です。強く伸ばすほど筋肉や腱に負担がかかり、炎症や筋断裂のリスクが高まります。可動域を広げるには、「毎日少しずつ」「段階的に」が基本です。

②温めてから動かす
肩関節周囲の筋肉は冷えると硬くなりやすく、ストレッチ時に痛みが出やすくなります。お風呂上がりやホットタオルで温めた後に行うと、より効果的に筋肉が伸び、血流も促進されます。

③全身のバランスを整える
五十肩の痛みは肩だけでなく、背中・首・骨盤のゆがみが関係しているケースが多いです。そのため、肩だけのストレッチでは限界があり、全身のつながりを意識して動かすことが大切です。

当院では、これらのルールを踏まえながら、一人ひとりの身体の状態に合わせたオーダーメイドストレッチを提案しています。自宅でも簡単に続けられるよう、個別動画サポート再発予防の姿勢アドバイスも行っています。

五十肩は正しくストレッチをすれば必ず改善できます。しかし、間違った方法で行うと逆効果になるため、焦らず・段階的に・継続的に取り組むことが大切です。

 

千歳烏山の整体師が教える!自宅でできる五十肩ストレッチ法

肩甲骨まわりをほぐすストレッチ

五十肩を改善するうえで非常に大切なのが、肩甲骨まわりの柔軟性です。肩の可動域は肩関節単体ではなく、肩甲骨と胸郭(肋骨)との連動で成り立っています。

特にデスクワークが多い方やスマホを長時間使う方は、肩甲骨が外に広がり(開き)、動きが悪くなっています。これが肩関節の負担となり、結果として五十肩の発症や悪化につながってしまうのです。

まずは肩甲骨の動きを引き出すシンプルなストレッチから始めましょう。

【やり方】
1. 壁に背をつけて立ち、両肘を90度に曲げて肩の高さに上げます。
2. 肘を壁につけたまま、手を上下に動かす(上下リフト運動)
3. 10回×2セット(痛みがない範囲で)

この動きによって肩甲骨が背中側に引き寄せられ、胸が開きやすくなる</bため、肩の動きがスムーズになり痛みの緩和が期待できます。

千歳烏山かなで接骨院でもこのストレッチは初期段階でおすすめしており、患者様からも「肩が軽くなった」と好評です。

 

胸・背中・腕を連動させる動的ストレッチ

肩周りの筋肉は単独ではなく、胸・背中・腕といった周辺の筋肉と連動して働いています。つまり、肩だけをストレッチしていても全体のバランスが取れていなければ効果が出にくいのです。

そこで、日常生活にも役立つ全身を連動させるストレッチを取り入れましょう。

【やり方:タオルストレッチ】
1. フェイスタオルを両手で持ち、肩幅よりやや広めに構えます
2. 息を吸いながらタオルを頭上に上げ、息を吐きながらゆっくり背中の後ろに引いていきます
3. 痛みがない範囲で5〜10回を目安に繰り返します

この動きは肩・胸・背中を同時に動かすため、関節の可動域を一気に引き出すことができます。
また、姿勢矯正にもつながるため巻き肩や猫背の予防・改善にも効果的です。

日中や仕事の合間に無理なくできるので、継続しやすいのもポイント。ストレッチ前後で肩の軽さを実感しやすく、多くの患者様に取り入れていただいています。

 

寝る前におすすめ!夜間痛を和らげる優しいストレッチ

五十肩で特に辛いのが、「夜中に痛くて目が覚める」という夜間痛。これは血流が滞りやすい睡眠中に炎症が強くなることが原因とされます。

寝る前に軽くストレッチを行うことで血流を促し、痛みを和らげて眠りやすくすることができます。

【やり方:壁スライドストレッチ】
1. 壁に向かって立ち、指先を壁につけます
2. 指を這わせるように、ゆっくりと上に滑らせていきます(痛くない範囲で)
3. 限界まで上げたら、そのまま10秒キープ → ゆっくり戻す
4. 5〜10回繰り返します

このストレッチは肩関節を無理なく動かせるため、拘縮期以降に非常に有効です。
また、就寝前に行うことで肩まわりが緩み、血行が促進されることで夜間痛の軽減が期待できます。

千歳烏山で夜間痛にお困りの方には、まずこのストレッチを導入していただくことが多く、「よく眠れるようになった」との声が多数寄せられています。

無理せず、毎日の習慣として取り入れていくことで、心身の緊張も和らぎ、回復スピードにも良い影響をもたらします。

 

それでも改善しない方へ。整体による根本改善という選択

ストレッチだけでは届かない筋膜や関節の問題

五十肩のセルフケアとして、ストレッチは非常に有効です。
しかし、中には「毎日ストレッチをしているのに全く良くならない」という方もいらっしゃいます。

そのようなケースでは、表面的な筋肉の柔軟性だけでなく、筋膜の癒着・深層筋の緊張・関節の歪みなど、身体の奥深くにある構造的な問題が影響している可能性が高いのです。

特に、筋膜は全身を覆う組織で、肩だけでなく首・背中・骨盤のゆがみや緊張が肩の動きを妨げていることもあります。

一般的なストレッチやマッサージでは、このような深部までアプローチするのは困難です。
そのため、「やっても効果が出ない」「その場しのぎにしかならない」と感じる方には、整体による根本的な改善が必要なのです。

 

千歳烏山かなで接骨院の施術アプローチとは

当院千歳烏山かなで接骨院では、五十肩に特化した施術法を取り入れています。
単に痛みのある肩だけを施術するのではなく、全身のゆがみ・筋膜の状態・神経の伝達バランスを丁寧にチェックし、身体全体を整えることで改善を目指します。

私たちが重視しているのは「痛みの出にくい身体づくり」です。

▼当院の特徴的な施術アプローチ
・姿勢と骨格バランスの分析
・筋膜リリースによる深層アプローチ
・関節可動域を広げるモビライゼーション
・ストレッチ+リハビリ指導で再発防止
・自律神経ケアによる回復力UP

特に可動域制限が強い拘縮期や、慢性化した五十肩の場合は、セルフケアだけでは限界があります。
当院では、それぞれの回復段階に応じて施術+運動療法+生活指導を組み合わせることで、無理なく・着実に改善へ導いていきます。

また、施術中に「なぜ今こういう動きをしているのか?」「どうして痛みが起きたのか?」という原因の可視化を大切にしており、ご納得いただいたうえで安心して受けていただけます。

 

改善したあとの再発防止までが本当のゴール

五十肩は一度良くなっても、生活習慣や体の使い方によって再発する可能性があることをご存じでしょうか?

「痛みが消えたからもう安心」と思っていると、数年後に再び同じ肩や反対の肩に症状が出てしまう</bケースも少なくありません。

そのため、根本改善の先にある「再発防止」までを見据えたサポートが重要になります。

当院では施術によって痛みを改善するだけでなく、患者様ご自身が日常生活で気をつけるべき姿勢や動き自宅で継続できるストレッチ方法なども丁寧に指導しています。

▼再発を防ぐために行っているサポート
・個別のセルフケアメニュー作成
・月1回のメンテナンス施術
・LINEでのフォローアップ
・生活習慣・職場環境の改善アドバイス

千歳烏山周辺で五十肩の再発に悩まれている方も、ぜひ一度当院の整体を受けてみてください。
「改善して終わり」ではなく、「今後の人生をラクに生きる身体づくり」までを一緒に目指していきましょう。

五十肩は放っておいても改善するケースもありますが、それには非常に長い時間がかかるのが現実です。
あなたの大切な時間を無駄にせず、今このタイミングで根本改善を選択することが、これからの生活を変える第一歩になります。

 

五十肩ストレッチに関するよくある質問

Q1:五十肩のストレッチは毎日やった方がいいの?

はい、基本的には毎日の継続が大切です。
ただし、痛みの程度や肩の状態によって、ストレッチのやり方や頻度を調整する必要があります。
炎症が強い「急性期」は無理に動かさず、冷やす・安静にすることを優先しましょう。

拘縮期以降になれば、可動域を広げる目的で、「気持ち良い」と感じる範囲でのストレッチを毎日行うのが理想です。

当院(千歳烏山かなで接骨院)では、お一人おひとりの状態に合わせたストレッチメニューを個別に指導しています。

 

Q2:ストレッチ中に痛みがある場合はどうすればいい?

痛みが出た時点で、すぐに中止してください。
「痛みを我慢して伸ばすとよくなる」と思われがちですが、強い痛みは逆効果。炎症が悪化したり、回復が遅れる原因になります。

ストレッチは、「伸びて気持ちいい」と感じる範囲内で止めるのが正解です。
また、動かす前にお風呂で温める・ホットタオルを使うと、筋肉がほぐれやすくなり痛みを感じにくくなります。

 

Q3:ストレッチで五十肩は本当に改善するの?

正しく行えば、ストレッチは非常に効果的です。
五十肩は時間の経過とともに自然に治るケースもありますが、放置すると可動域が極端に制限されたまま改善しないこともあります。

ストレッチには
・筋肉の柔軟性向上
・関節可動域の回復
・血流促進による炎症の鎮静
といった効果があり、痛みの緩和と機能回復に大きく貢献します。

ただし、症状が重い場合はストレッチだけでの改善が難しいこともあります。その際は整体によるアプローチと併用するのが理想です。

 

Q4:五十肩に効果的なストレッチはどんなもの?

肩甲骨の動きを引き出すストレッチ肩関節を優しく広げるストレッチが効果的です。
具体的には、壁を使ったスライド運動や、タオルを使って行う上下の引き伸ばし運動などが推奨されます。

また、五十肩は全身の姿勢や筋膜のつながりが影響しているため、背中や首、骨盤の歪みを整えるような動きも必要です。

当院では動画や紙資料を使いながら、自宅でできるオリジナルストレッチをご案内しています。

 

Q5:どれくらいの期間で改善するの?

五十肩の回復には、通常3ヶ月〜6ヶ月以上かかることが一般的です。
ただし、状態によっては1年以上かかることもあります。

「炎症期」→「拘縮期」→「回復期」と段階を踏み、適切な対応を続けることが大切です。

早めに整体などの専門ケアを取り入れることで、回復スピードが2〜3倍に早まることもあります。

当院では初回でお身体の状態と改善までの見通しを丁寧にお伝えしていますので、不安な方はまず一度ご相談ください。

 

Q6:どこで相談すればいい?整形外科と整体の違いは?

整形外科は画像診断(レントゲン・MRI)を中心とした医療機関で、主に炎症期や急性症状に対応します。
一方、整体院は姿勢や筋肉バランスを整えながら、根本的な機能改善を目的とする施設です。

五十肩は筋膜や体の歪みが関係していることが多く、画像だけでは原因を特定できないケースもあります。

当院のような整体院では、動きや癖・生活習慣までを含めて総合的にサポートしています。

「病院では湿布と痛み止めだけだった…」という方には、整体の併用をおすすめします。

千歳烏山かなで接骨院