【膝痛と薬の関係性】なぜ膝が痛むと薬を使うのか?
膝の痛みが起こる主な原因とは
膝の痛みは、加齢や運動、日常生活の中で蓄積された負担によって生じることが多くあります。特に代表的なのが「変形性膝関節症」です。これは膝の軟骨がすり減ってしまい、骨同士が擦れることで炎症が起き、痛みが出る疾患です。主に中高年の女性に多く見られ、階段の昇降や立ち上がり動作など日常の動きで痛みが出やすくなります。
また、膝の靭帯損傷(前十字靭帯・内側側副靭帯など)や半月板損傷などの外傷性の膝痛もあります。これらはスポーツや転倒などで突然発症することが多く、急性期には強い痛みや腫れを伴います。さらに、膝関節の炎症が慢性化している場合や、姿勢不良・筋力低下が背景にあることも多いため、「なぜ痛いのか」の原因を明確にすることが、治療の第一歩となります。
原因について詳しく知りたい方はこちら→https://chitosekarasuyama-kanade.com/symptoms/2827/
整形外科で処方される代表的な膝の薬
整形外科では、膝の痛みに対して「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」が処方されることが多いです。これは痛みの元となる炎症を抑える薬で、ロキソプロフェン、セレコキシブ、イブプロフェンなどが一般的です。内服薬のほか、外用薬(湿布や塗り薬)として処方されることもあります。
また、変形性膝関節症が進行している場合には「ヒアルロン酸注射」が膝関節に直接打たれることもあります。これは関節の潤滑を良くし、痛みを和らげる目的で行われますが、効果には個人差があり、数回の注射を繰り返す必要があるのが一般的です。
ステロイド注射やプレドニゾロンなどの抗炎症剤が短期的に用いられる場合もありますが、副作用のリスクも伴うため、長期使用は避けるべきとされています。
薬を飲んでも膝痛が治らない理由とは?
多くの方が「薬を飲めば膝の痛みは治る」と考えがちですが、実際には薬は「一時的に痛みを和らげる」対処療法にすぎません。根本的な原因である軟骨のすり減りや筋力低下、骨格のゆがみ、生活習慣などに対してはアプローチできないため、薬だけでは改善が難しいのです。
また、薬を飲んで痛みが軽減したことにより無理な動きをしてしまい、逆に症状を悪化させるケースも少なくありません。薬の効き目が切れると再び痛みが出てくる、という“繰り返しのサイクル”に陥る人も多く見受けられます。
さらに、薬には胃腸障害・肝機能障害・血圧上昇などの副作用が出る可能性があるため、長期的な服用には注意が必要です。薬だけに頼るのではなく、筋肉や関節の状態を正しく整えることが根本改善には不可欠です。
膝痛に効く市販薬・処方薬の種類と特徴
痛み止め(消炎鎮痛薬・NSAIDs)の効果と副作用
膝の痛みに対してまず選ばれることが多いのが、「NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)」です。これらは関節の炎症を抑え、痛みを軽減することを目的としています。市販薬では「ロキソニンS」や「イブプロフェン」が代表的で、整形外科などでは「セレコックス(セレコキシブ)」などが処方されます。
NSAIDsの強みは即効性にあります。飲んで30分〜1時間ほどで痛みが和らぐことが多く、「すぐにでも痛みをどうにかしたい」ときには非常に有効です。ただし、これらは痛みの“原因”ではなく“症状”に対処する薬であり、根本的な治療ではありません。
また、副作用としては胃の粘膜を傷つけることがあり、胃もたれや腹痛、時には胃潰瘍を引き起こすこともあります。高齢者や持病を抱える方が使う場合には、医師や薬剤師に相談しながら適切に使用することが求められます。
湿布薬や塗り薬の正しい使い方と注意点
湿布薬(貼付剤)や塗り薬(ゲル・クリームタイプ)は、痛みがある箇所に直接使えるため、多くの方が手軽に使用しています。代表的なものとしては、ロキソニンテープ、フェイタス、ボルタレンゲルなどがあります。特に、運動後や立ち仕事のあとに「膝の外側がジンジン痛む」「腫れている」といった局所的な炎症があるときに有効です。
使用時の注意点としては、「貼りっぱなしにしない」「肌に異常が出たら中止する」「重ね貼りを避ける」などがあります。また、冷感タイプと温感タイプがあり、急性期(腫れて熱を持っているとき)には冷感タイプ、慢性的なこわばりや血行不良のときには温感タイプが向いています。
塗り薬や湿布は一見無害に見えますが、皮膚のかぶれやかゆみ、光線過敏症などの副作用が出ることもあります。症状や体質に応じて選び、継続使用時には医師の指導を仰ぐことが理想です。
サプリメントや漢方薬の活用は効果的?
最近では「グルコサミン」や「コンドロイチン」「MSM」など、関節の健康をサポートするとされる成分を含んだサプリメントも注目を集めています。膝の軟骨に栄養を届けたり、炎症を抑える働きが期待されており、ドラッグストアや通販などでも豊富に販売されています。
ただし、サプリメントは「健康補助食品」であって医薬品ではありません。効果が出るまでに時間がかかる上、個人差も大きいため、即効性はあまり期待できません。また、含有量や成分の品質は製品ごとにばらつきがあるため、信頼できるメーカーのものを選ぶことが大切です。
漢方薬では「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」や「疎経活血湯(そけいかっけつとう)」が膝痛に使われることがあります。これらは体質に合わせて処方されるため、自分の体に合う漢方を見つけられれば、長期的に関節の状態を整えていく手助けとなります。
薬に頼りすぎない膝痛対策【根本改善のポイント】
当院が行う膝痛の根本改善アプローチとは
膝痛の原因は、単に「年齢」や「使いすぎ」だけではなく、筋肉のバランス、骨盤や股関節のゆがみ、歩き方や姿勢のクセなど、さまざまな要素が複雑に絡み合っています。かなで整骨院では、その場限りの痛みの緩和ではなく、「なぜ膝が痛くなったのか?」という根本原因を追究することを第一に考えています。
まず行うのは、細かなカウンセリングと姿勢・動作のチェック。膝だけでなく全身の連動性を見て、どこに負担が集中しているか、筋肉の硬さや可動域の制限がないかを徹底的に分析します。そのうえで、整体・筋膜リリース・骨格調整・ストレッチなどを組み合わせたオーダーメイドの施術を行います。
一人ひとりの症状・体質・生活スタイルに合わせた対応をすることで、「薬に頼らず自分の身体を整えていく」ことができるのです。
改善について詳しく知りたい方はこちら→https://chitosekarasuyama-kanade.com/symptoms/2837/
施術+生活習慣の改善で薬に頼らない身体づくり
施術の効果をより高めるためには、日常生活の見直しが欠かせません。例えば、「座りすぎて膝を固めてしまう」「階段で片足に負担をかけすぎている」「靴が合っていない」など、無意識のうちに膝に負担をかけている習慣が多く見られます。
かなで整骨院では、そうした生活のクセを把握した上で、ストレッチや軽い筋トレ、正しい歩行指導など、セルフケアの指導にも力を入れています。たとえば大腿四頭筋やハムストリングス、ふくらはぎの筋肉をバランスよく鍛えることで、膝の安定性が高まり、関節への負担が軽減されます。
また、体重の管理も膝の痛みには大きく関わります。肥満によって膝関節にかかる圧力は増加するため、適切な体重管理も膝痛予防の一環として重要です。生活習慣の改善を施術と並行して行うことで、薬に頼らなくても動ける身体づくりが可能になります。
薬との上手な付き合い方と通院のタイミング
薬を全く使わないというのも現実的ではありません。痛みが強く日常生活に支障があるとき、まずは薬で炎症を抑えて痛みを緩和し、身体を動かせる状態にすることは必要です。しかし、薬に依存しすぎると「飲んでいるから動ける」という誤った安心感から、無理をして症状を悪化させる可能性もあります。
理想的なのは、薬をあくまで“補助的”な位置づけとし、並行して整骨院での施術や運動療法を取り入れることです。特に膝の関節周辺の筋力や可動域を整えることによって、薬の必要性が徐々に減っていく方も多くいらっしゃいます。
通院のタイミングについては、「朝起きて膝がこわばる」「階段の上り下りで痛む」「病院では湿布しかもらえなかった」など、少しでも違和感を感じた段階で来院いただくのがベストです。早期対応こそが、慢性化を防ぐ最大のポイントとなります。
【Q. 膝が痛いときはまず病院?整骨院?】
膝に痛みを感じたとき、まず「どこに行けばよいのか?」と迷う方も多いです。一般的には、外傷(転倒や打撲)や腫れ、激痛がある場合は、まず整形外科を受診して骨や靭帯の損傷がないかを確認することが推奨されます。レントゲンやMRIなどの検査が必要な場合もあるため、医師の診断を受けるのが第一ステップです。
一方で、慢性的な膝痛や、病院で「特に異常なし」と言われたにも関わらず痛みが続くようなケースでは、整骨院での施術が有効です。筋肉や関節のバランスを調整し、身体の使い方を改善していくことで、根本的な痛みの原因にアプローチすることができます。かなで整骨院では、こうした病院では改善しづらい慢性膝痛のケアにも対応しています。
【Q. 市販の膝の痛み止めは使っても大丈夫?】
市販の鎮痛剤(例:ロキソニンS、イブ、バファリンなど)は、一時的な膝痛の対処として使用することが可能です。ただし、連日使用を繰り返すと、胃腸障害や肝機能への負担、薬剤依存などのリスクが生じるため注意が必要です。
また、「効いているから大丈夫」と思って動きすぎてしまうと、関節の状態がさらに悪化するケースもあります。あくまで薬は一時的に症状を軽くする“対症療法”であることを理解し、痛みの根本改善を目的とする通院や運動療法と併用することが望ましいです。もし薬の使用が長期化している場合は、医師や薬剤師に相談してください。
【Q. 膝痛の予防に効果的な習慣は?】
膝痛を予防するには、日常生活の中での「小さな心がけ」が非常に大切です。まずは正しい姿勢と歩き方を意識すること。猫背や内股歩きは、膝に余計な負担をかけるため、姿勢のクセを見直すだけでも膝へのストレスは軽減されます。
次に、適度な運動習慣です。特に太もも前側の大腿四頭筋や、裏側のハムストリングス、ふくらはぎの筋肉をバランス良く使うことで、膝関節をしっかり支える筋力が養われます。ウォーキングやスクワット、ストレッチなどを継続することが効果的です。
さらに、肥満も膝痛の大敵です。体重が1kg増えると、膝にかかる負荷は数倍にもなると言われており、適切な食生活と運動で体重管理をすることも大切です。
【Q. ヒアルロン酸注射と整骨院の施術、どちらが効果的?】
ヒアルロン酸注射は、整形外科などで変形性膝関節症の初期〜中期に用いられる治療法で、関節の潤滑を良くし、炎症を抑える働きがあります。一時的に痛みを軽減する効果はありますが、週1回程度の注射を数回繰り返す必要があり、根本治療ではありません。
一方、整骨院での施術は、関節周囲の筋肉や靭帯、姿勢・動作のクセにアプローチして、膝に負担がかからない身体づくりを目指すものです。つまり、ヒアルロン酸が“場当たり的な痛みの緩和”であるのに対して、整骨院は“再発を防ぐための根本改善”に主眼を置いています。
症状の重さやライフスタイルによっても選択は異なりますが、併用も可能です。まず注射で痛みを和らげた後、整骨院で再発予防を目的に施術を受ける方も多くいらっしゃいます。
【Q. どんな人がかなで整骨院に来ていますか?】
かなで整骨院には、次のような方が多く来院されています。
・病院では「加齢」と言われたが納得できない方
・湿布や薬では痛みが改善しない方
・膝の痛みで階段の上り下りがつらい方
・正座やしゃがむ動作ができなくなっている方
・ヒアルロン酸注射の効果を感じられなくなった方
・手術を避けたいと考えている方
幅広い年代の方に対応しており、それぞれの症状や生活に合わせた施術・アドバイスを行っています。施術後は「もっと早く来れば良かった」と言っていただけることも多く、継続的に通院される方が多いのが特徴です。膝痛でお悩みの方は、まず一度ご相談ください。
【Q. 痛みがなくなったら通院はやめていいの?】
痛みが軽くなった時点で通院を中止してしまう方もいらっしゃいますが、これは非常にもったいない選択です。膝痛が和らいだとしても、筋肉や関節のバランスが完全に整っていないまま通院をやめてしまうと、再発する可能性が高まります。
痛みのある期間というのは、あくまで「表面的な症状」であり、根本的な原因の改善までは時間がかかります。例えば、姿勢の歪みや歩き方のクセ、筋力不足などは、数回の施術では完全に修正できないことがほとんどです。
かなで整骨院では、症状の軽減だけでなく「再発しない体づくり」までをサポートしています。そのため、症状が軽くなってきた段階からこそ、身体の根本改善に向けた施術やトレーニングを継続することが重要です。
【Q. サポーターやテーピングはいつまで使うべき?】
サポーターやテーピングは、膝の不安定さを一時的に補強し、痛みのある時期には非常に有効なサポートアイテムです。しかし、長期間の使用は、かえって筋力の低下や依存を引き起こすリスクもあります。
使用の目安としては、「痛みが強い急性期」や「長時間歩く必要があるとき」など、負担を一時的に減らしたい場面で活用するのがベストです。そして、状態が安定してきたら徐々に使用を減らしていき、自分の筋力や関節の安定性を育てることが理想的です。
かなで整骨院では、サポーターを使うべきタイミングや種類、外すべきタイミングについてもアドバイスしています。正しい使い方を知ることで、サポーターの効果を最大限に引き出すことができます。
サポーターについて詳しく知りたい方いたらこちら→https://chitosekarasuyama-kanade.com/symptoms/post-2854/
【Q. 施術後に一時的に痛みが出るのはなぜ?】
整骨院での施術後、「少しだるさを感じる」「逆に違和感が強くなった」といった反応が出ることがあります。これは「好転反応」と呼ばれるもので、身体が改善に向かう過程で一時的に起こる現象です。
たとえば、長期間使われていなかった筋肉や関節を動かしたことで、軽い筋肉痛のような痛みを感じたり、血流や代謝が急に良くなることで倦怠感が出ることもあります。通常は1~2日で落ち着くことが多く、心配はいりません。
ただし、痛みが長引く場合や、我慢できないほど強くなるようであれば、早めに施術者へ相談してください。かなで整骨院では、こうした体の変化にしっかりと寄り添いながら、無理のない施術計画を立てていきます。
《お薬に頼らない未来へ。かなで整骨院で膝痛改善を目指しませんか?》
膝の痛みは、年齢や性別を問わず多くの方が悩む問題です。とくに中高年層になると、軟骨のすり減りや筋力の低下、長年の姿勢や歩き方のクセが原因となって、慢性的な膝の痛みに悩まされる方が増えていきます。日々の生活の中で「階段の上り下りがつらい」「買い物や通勤が億劫」「旅行に行っても長時間歩けない」といった制限が生まれ、生活の質(QOL)が大きく損なわれてしまいます。
そんな状況を改善するために、多くの方が最初に頼るのが「薬」です。ドラッグストアや病院で処方される鎮痛剤、湿布、軟膏などは、確かに一時的に痛みを和らげる効果があります。しかし、それらはあくまで「対症療法」であり、根本的な原因を解決するものではありません。さらに長期的な使用による副作用や、薬への依存という新たなリスクもはらんでいます。
かなで整骨院では、薬に頼らない膝痛の改善を目指した根本施術を行っています。患者様の症状に合わせた検査とカウンセリングを通して、痛みの原因を明確化し、筋肉や関節のバランスを整える施術を実施。さらに、普段の生活習慣・姿勢・歩き方のクセに至るまで、包括的にアプローチすることで、膝への負担を減らし、痛みの再発を防ぐ身体づくりをサポートします。
たとえば、ある50代の女性は、階段を上るたびに膝がズキッと痛み、旅行ができなくなってしまったと来院されました。病院では「年齢のせい」とされ、ヒアルロン酸注射と湿布の処方を受けるも改善せず、不安を感じていたとのことです。当院では、骨盤と膝のバランスを整える施術に加えて、膝周りの筋力トレーニング、歩行改善指導を実施。3カ月の施術で痛みはほぼ消失し、「今では旅行も再開できました」と笑顔を見せてくださいました。
また、「薬を使いたくない」「将来、手術だけは避けたい」という思いから来院される方も増えています。薬に頼ることで一時的に楽になっても、根本的な身体の歪みや筋肉バランスを整えない限り、いつか再発してしまうことを、多くの方が経験的に実感しているのです。当院では、その「根本改善」にこだわるからこそ、薬に依存しない自然な回復力を引き出す施術を行っています。
千歳烏山で長年地域に根差してきた私たちかなで整骨院は、ただの治療院ではありません。地域の皆様が元気に歩ける日常を取り戻すための「健康サポーター」として、多くの実績と信頼を積み重ねてまいりました。「どこに行ってもよくならなかった」「薬でごまかしてきたけど限界だ」とお悩みの方、ぜひ私たちにご相談ください。
私たちは、あなたの不安にしっかりと耳を傾け、ひとりひとりに寄り添った最適な施術を提案いたします。薬に頼らない、本当の健康な未来を一緒に目指しましょう。まずは一歩、かなで整骨院の扉を叩いてみてください。あなたの人生が、きっと変わり始めます。
お電話ありがとうございます、
千歳烏山かなで接骨院でございます。